イリアに逢えたⅡ

 
クリスマスイブに行った「ジューシィ・ハーフ」が

「ジューシィ・フルーツ」と改め、活動再開記念として
 

『じぇ、じぇっ!ジェニーから33年 ジューシィ・フルーツ 涙なみだの再始動』

涙なみだの再始動 
ライブ行ってきました~、仕事おっぽりなげて…

オフィシャルページもちゃんと出来ています。

お昼は台風でしたから、お客さんも来ないし

休業にするいい口実でした。 自分自身に…
 

観客席渋谷のエッグマンは大盛況

入場前から予想外の長蛇の列

こんなにファンがいっぱい残ってたのか と思うくらい

‘あっ、これは無理矢理連れてった仲間か…’

前2列が着席できて、後ろは全て立ち見です。
 

ステージ何とか自分だけ1列目に座ることが出来ました。

でも一番右端 友人は階段に腰を下ろし

ステージはこんな角度からしか

イリアさんが弾いている指も見えません

演奏は写せませが…(ここにありました)
 

イリアのピックここまでは、普通のストーリー

イリアさんがお色直し?で控え室に戻り 3人で演奏

雨のヒロインのイントロが始まりました
 イリアさん いないのに

後ろから背中をつっつく友人 “右・右”
  

新春ショーな、なんとイリアさんがハンドマイクを持って真横で歌ってるんです

ビ、ビックリ(@_@) 思わず左手で握手 僕だけ

‘いい席に座っちゃたな~’ (;_;) 感激~

ピックはオフィシャルページで当選した
来場者5名限定直筆サインカード付き(ピンクのが)

2時間半、ぶっ続け 次回は、大阪・名古屋・そして中野 (行けないのでご案内)

「雨のヒロイン」高校時代の失恋ソングだったのに、完全にハッピーソングに変わっちゃたな~ あはは (^O^)

電気の試験Ⅲ

検索 
第二種電気工事士の試験結果発表の日です。

電気技術試験センターのHPから結果を見ることができます。

受験番号を入力して、確認の「はい」を押して

合格者一覧にあります となりました。

すなわち、実技試験も受かったということです… また、同じこと書いてる

入力確認結果

はたしてこの資格は何かの役に立つものなのか…今さらですが^^;

関東東北産業保安監督部に聞いてみました。

Q : 知り合いに頼まれて、リフォーム等の配線工事を行った場合、営業所の届け出は必要ですか?

A : 同じところに何度も行かなければ問題ありません。

曖昧なお答えのような気がしましたが、私が理解した内容では、一時的な工事で代価をもらっても営業所の届けは不要なようです。

電気代が上がっているから、ダウンアンペアの工事を引き受けてもいいのかなぁ

泣いて~

就活中の長男(大学4年生)が内定をもらいました

プロムナード父(私) : よかったね、おめでと~

カミさん : おめでと~(;_;)
      と言いながら、マジで泣いて~るんです

ちょっと、就職浪人かフリーター路線を
進みつつある不安もありありだったんです

確かに、自分のこと以上にうれしい、一入も二潮も…

玄関そうなると、どんな会社か見てみたくなるのが人情

「見に行くけど」 と言ったら
 「俺も行く…」 と親父(祖父)も

本人そっちのけ(友人と旅行中)で、行ってみました

‘あら~、立派な会社’ (証せませんが…)
 

会社 
休日のため、もちろん開いていませんでした

社内には食堂以外に喫茶店もあるようでビックリ

建物を見て決めました

‘老後は息子に面倒見てもらお~っと’
 

国立新美術館その後は、目的の3/1
アメリカン・ポップ・アート展』に行きました

ロイ・リキテンスタインの作品が見たくって

さすが国立の新美術館
 障害者パーキングも充実していて
 館内にはイスが沢山置いてあって
 フロアダクトから冷気が出ていて
 建物見物と喫茶だけでも十分楽しい感じ

アメリカンポップアート展出口付近は恒例のおみやげ屋さん

作品集のを一冊買いました

カミさんはキーホルダーのガチャガチャ
300円を2回入れて、同じものが出てめげてました

キャンベルの缶詰
昔、親父の店でも棚に並んでましたね
 

もう一つ、残り1/10の目的は永坂更科のおそば

永坂堀井に行ったら、めちゃ混みしてたので
更科本店に行ってみました。

これで
布屋太兵衛 更科堀井 更科本店と

3つの更科を食べたことになります。
 

お座敷お座敷と接客は更科本店が一番でした
味の好みの一番は更科堀井ですね

また、食べ終わってから写してる…

そば屋に来ても、イカ焼きと焼き鳥を頼んでる…

そばより、イカと鳥の味をほめてる変な家族

 

医療費のお知らせ

医療費のお知らせお知らせのハガキが届きました。

高山整形外科 通院2日×2回

でも、家族も誰も通院していないんです。

20年ぐらい前に、一度だけ、一日だけ通院した記憶が蘇りました。

こんな状態でも、間違って請求することなんかあるんでしょうかねぇ?

 

電気の試験Ⅱ

グランドⅡを書くことが出来ました。
すなわち、筆記試験が受かっていたということです。

なので今日は、実技試験
会場は同じく獨協大学 東棟

‘ 新しい建物に入れるw ’
これも楽しみで行ってきました。

東棟からはグランドが一望できます。 

試験会場一昔前までは、土のグラウンドだったので
松原団地祭の打上花火はここで行われてましたが
人工芝になったので出来なくなりました。

開始前の試験会場304号室です。

席は、教卓の真ん前
‘ うっ、小学校の時みたい ’
席替えをしてもいつも教卓の前にされたもんな~ 

開始前の支給パーツを見ると、もう問題がわかってしまいました。

参考書の回答ねじなし電線管が使われている公表問題
№13だけだからです。

ただ、ビニル絶縁電線(IV)に黄色があり
アウトレットボックスにつなぐボンド線が無いんです。

左は、ネットにあった参考書の回答例ですが、実際はボンド線が省略で、IVに黄色線を使うようになってました。
 

正解作品例支給されたケーブルはほとんど余らないサイズで
部品も余らないように出題されています。

プラモを作っているのとほぼ変わらない感じです。

右は、公表された回答で、中央のスイッチに黄色線を使うように指示されていました。

実はこの指示を読んでいなくて、終了5分前に気がついて‘ホッ’とした次第です (O.O;)

夏祭り午後からは、三男の学校の夏祭り。

先生方がサザンを歌っていました。

日差しがとっても強かったんです。
マーマレード色のおてんとさま~♪

今日は師匠の65歳の誕生日でもあるんです
 マニアックな内容で <(_ _)>

9月には電気工事士の免状を申請している予定 何かに役立つかな~