
2月末、次男の運転で合流するはずだった軽井沢へのスマート450の出来事。
外環自動車道(大泉ジャンクション手前)で急に吹け上がらなくなったと電話が鳴る。
関越自動車道、上信越自動車道を時速60~80kmでしか走れなくなり、碓氷峠では40kmでしか登れず、後続車に迷惑をかけながら、なんとかたどり着くことが出来ました。
工具もなく、原因もつかめず、帰路を走れる状況でもなく、ロードサービスをお願いして、ドナドナになってしまいました。
ロードサービス先の修理工場では原因の特定が出来ず、エラーのリセットだけしてもらい戻ってきました。
しかし、東松山へ行った帰路でまた同じ症状が…
潜り込んでみるとこれ

タービンホースの破損です。
破れた先をカットして、CLIC工具でつなぎ合わせ、再度修理工場に赴きエラーを解除。
“DASがあれば、自分でエラー解除ができるみたいだな~”
と言うことで、中古パーツを集めて、診断機を作る試みを…

パソコンは、DELLの「D630」「D830」でないダメらしいので、「D630」を入手。
PassThruでは通信できないようなので、C3マルチプレクサーを入手。
XENTRY DASソフトも、2015年9月の物でないとダメみたい。
またHDDでは遅いらしいのでSSDを選択、この3アイテムで構成しました。

シュートテストでエラーリセットやクラッチリセット等はしてみましたが、使い方がいまいち不明です。
パドルシフト、タコメーター、リモコンキーの設定なども出来るようですが、どこかにマニュアルないかな~