
「Royal Enfield classic 500 EFI」走行:6335km
チェーンがラバーでできているのかと思うくらいよく伸びます。
何度も張力の調整を行っており、嫌気がさしてきました。

そこで、EKの「NXリングシールチェーン 530ZVX3」を購入してみました。
RE付属の整備表を見ても 530 とか 102 という文字は見つかりませんね。(ーー;)

見よう見まねで、ジョイントリンクを外し、タイラップでつないでシールチェーンと入れ替えました。
カシメジョイントにグリスを塗って指で仮止め、と思ったら全然仮止めできない。
もう少し、仮止めスペースがあるのかと思ったらグリスでくっつくのが精一杯。

かしめ工具は「かし丸君」。
よく考えないで作業を行ったところ、カシメをするスペースが無く、マフラーも外すハメに。
この工具はD.I.D専用? 説明動画のようにうまくかみ合わない感じ…(゚o゚;)
もう後戻りが出来ないので、何とか圧入。

動画では長いメガネレンチを使っていましたが、持ち合わせのモンキースパナとソケットレンチではかなり困難。
何とかツライチになったので次はカシメ。

これ、長い工具を使わないと、ブルーワーカーでトレーニングしているが如く力がいります。
スプロケット部分でカシメられる、横から差し込める工具を買っとけば良かったと思いました。


カシメ部分を図ってみると、Φ5.63 ほぼマニュアル通りの寸法になったので良しとします。
何とか完成です。

スプロケットの張力調整ですが、ホイールアジャスタもクラシック。
メモリを一つ下げるとゆるゆる、一つ上げると張りすぎ気味。
いい加減なつくりだヽ(´o`; ま~それも好きで乗ってるんですが…

純正のノンシールチェーン。
今日は強風でゴミが沢山飛んで来て付着しましたが、かなり錆が出ています。
チェーンルブをマメに注さなかったのもいけないんですが…
気持ち良くスムーズに回っています。
安全+第一。
2023.04.13(翌日)インプレ
今朝、66km 走行してきました。
アクセルレスポンスが格段に上がりました。
あの自転車のチェーンみたいのは、何だったのでしょう。
Classic や Bullet に乗ってる方は是非シールチェーンに!
