ロイヤルエンフィールドにタコメーター

電気式8000prm表示、Φ48のタコメーターを取り付けてみました。

商品名は EEDM Ø48 – RETRO weiß うっ読めないヽ(´o`;

MMBというドイツのメーター会社の物です。

取付に使ったクランプはデイトナの「アクセサリークロスバー用クランプ」。

取付のステーを、ビバホームで探しましたが「帯に短したすきに長し」良い物が見つかりません。

そこで、昼食帰りにお手洗いも兼ねて立ち寄ったコーナンで良い物を見つけました。

「ステン長穴一文字70」70mmステンレスで、都合良く穴が3個あいています。

EEDM Ø48 – RETRO weiß」のビスは4mmなので問題なく通りますが、デイトナの「アクセサリークロスバー用クランプ」のビスは6mm

ステップドリルで少しこじってやる必要がありました。 >ステンレスは硬いの~(゚o゚;)

無事に、セッティング完了。

そして配線は5色、説明書はドイツ語です(?_?)。

オレンジ:バックライト
レッド:12V(プラス)
ブラック:グラウンド(マイナス)
グリーン:イグニッションパルス
ホワイト:無視

バックライトは、ヘッドライトのカプラーの緑とつなぎました。

つないだと言ってもカプラーの電極に差し込んだだけ。

YouYubeでよく出てくる、インド方式です(^^ゞ

電源は、ライト内の配線からではなく、フロントフレーム、ダウンチューブの内側にあるカプラーからとることにしました。

黒の4極カプラーはキルスイッチと連動しています。

赤は赤と、黒は黒と、つなぎ間違えることはないです。

イグニッションコイルのパルスは白のカプラーの赤白線で、タコメーターの緑をつなぎます。

これも、ケーブルを加工することもなく、ケーブルの被覆を剥がして端子に差し込んだだけです。

白は無視して配線チューブの中でお休み。

ディップスイッチは、1番2番共にoff(1:2)。

では、始動。

・キースイッチON
・キルスイッチONで、針が一度8000prm まで回る。
・ヘッドライトONで、バックライト点灯。

完璧~!と思って走り出すと、あれ~エンジンの警告灯が点いてエンスト。

そしてイグニッションパルスの接続を外すと復帰するのです。Why! (゚o゚;)

一晩悩んで原因がわかりました。

イグニッションのパルスを拾うと、0.05V ほど電圧が持って行かれるのです。

以前調整したEFIの電圧を0.05V 上げることで解決ました。

走行中を録画できるカメラは持っていないのであしからず。

低速回転のRE、タコメーターなんか必要ないと思います、ただのアクセサリーですね。σ(^◇^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA