ロイヤルエンフィールドEFI調整・燃調調整

相変わらず、燻っているスパークプラグ。

社外マフラーを付けてから、抜けすぎて燃調不良が起きている模様です。

息子に「サブコン付けたら」と言われたけど、価格とハードルが高そうなので見送ってました。

YouTubeに、海外の方が燃調を調節する方法を紹介していたので、試してみることにしました。

(日本語ではないので、理解に迷う所もありましたが…(;´Д`)

デジタルテスターを用意して、先ずはバッテリーの電圧を測定:12.63V でした。

バッテリーを手前にずらし、その奥にあるセンサーにアクセス。

ブーツを脱がすと、3本線のコネクタが出てきます。

一番上のケーブルの上から、道具箱に入っていた養生用のピンを奥まで挿します。

イグニッションキー:ON キルスイッチ:ON ヘッドライト:OFF

手を加える前の電圧は 0.60V でした。

この値は、車体毎に違うのかもしれません。
(車体:Royal Enfield Classic 500 Euro3:ヘッドライトの切替スイッチがあるタイプ)

センサーの下に付いてる★トルクスネジを緩めます。

コネクタごと、右に回すと電圧が下がり、左に回すと電圧が上がります。

電圧が上がる=燃料が濃くなる。 電圧が下がる=燃料が薄くなる。

と言うことだと思います。

ノーマル時の 0.60V から 0.55V に下げてみました。

これでしばらく走って、プラグの燻りかたを確認にしてみては、最適なところを探り当てたいと思います。

くれぐれも焼き付かないように…ヽ(´o`;


2022.04.21 追記

アフタファイヤーや排気臭は改善された気がします。

でも 0.55V にしても、まだ燻っています。

0.50V に下げて、また様子を見ます。


2022.04.22 追記

スパークプラグは毎回「エンジンコンディショナー」を吹いて、ナイロンブラシで洗浄しています。

うーん、まだ燻っている感じです。

0.45V に下げて、また様子を見ます。


2022.04.23 追記

東京外環、新倉PAまで行き、Uターンして帰って来ました。

往復で45km ほど、高回転で走ってきました。

きつね色には焼けませんね~

これで最後にしますが、0.40V に下げてみました。

キックスタートのかかりも良くなってきているので、これ以上電圧を下げることは危険な気がします。

何処まで下げられるかを試してみたいのですが、壊れた報告は辛いのでやめときます…ヽ(´o`;


2022.04.25 追記

試しに、新品のスパークプラグで 0.35V まで下げてみました。

故障警告灯(MIL)が消灯しなくなりました。

O2センサーが異常を感知したのだと思います。

燃調調整の限界は、0.38V までの感じです。

実験終了!


インプレは?の声もあったので…

息子の STREET SCRAMBLER なんか、ぶっちぎり~ヽ(´o`;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA