ロイヤルエンフィールド 鍵をセットで交換

8月11日(金)、筑波山の帰り道、高速道路を走って帰って来たら、フィルターボックスが開いたままの状態で、鍵が脱落しておりました。

数日前から、鍵が開いてるときがあり、どうやらナットが緩んでいたようです。

“ちゃんと点検しとけば良かった😢”

フィルターボックスはテープで固定しておけば問題は無いのですが、気になるので一式交換することにしました。

2012年型 EFI は7箇所が共通キーで、ユーロ4からは丸いBOXに鍵が無くなっているようです。

メインスイッチは、27mmソケットで簡単に外れました。

しかしながら元のスイッチと、購入したスイッチには違いがありました。

カプラーの端子が2個多く、端子が4箇所になっています。

右側の2箇所(赤・青)はスイッチONで通電するのですが、左側の2箇所(黒・青)は、スイッチOFFで通電しているのです。

私の2012年型では、何のことやらさっぱりわかりません。

おわかりの方は是非教えて下さい。

ガソリンキャップを外すとき、内側に手を入れるとナットのような物が探れました。

タンクの中に落とさないよう、内側を指で押さえながら恐る恐るボルトを外しましたが、どうやらナットは溶接されているようでした。

ガソリンキャップを交換して良かったことは、パッキンが元気なので、キャップがしっかりはまるようになりました。

今まで、センタースタンドを立てた状態でガソリンを入れようものなら、走行しているとガソリンがあふれてくるのです。

このパッキンだけは単品で売られている物が見つかりませんでした。

フィルターボックスの取付ですが、ソケットレンチは使えません。

モンキースパナを縦に噛まして、ねじ込むしか方法がありませんでした。

一応ゆるみ止めは付けておきましたが、特殊工具があるんでしょうね。

一番やっかいだったのが、丸いBOX(ユーティリティボックス)の鍵の取り付けです。

取り付け穴がただの丸なので、ナットを回すと本体も回ってしまいます。

それを抑えるものは鍵しかありません。

下に回しては本体を上に戻しの繰り返し、変なところに不要な鍵が着いている感じです。

ただ、私はここにETCの本体と、車検証の写しを入れてあります。

ETCの格納には便利なBOXです。(ユーロ4からはABSのブラケットが入っているようです)

ハンドルロックも取り替えて完了。

黒の鍵から、Rロゴの長い鍵に変わりました。

黒の鍵には鍵本体にナンバーが刻まれていますが、Rロゴの鍵には小さなタグが付属しており、そこにナンバーが刻まれていました。

何にしても、1万円以内で鍵のセットが買えるので、REはパーツ代が安くて助かります。

他の外車だったら、鍵一式の交換で、ガソリン300L~500Lぐらい入れられるのでは?

ロイヤルエンフィールド パイロット電球交換

電球が切れました。

リムを外して電球を見てみると「AUTOPAL12v2w03/15」と刻印されています。

こんな電球、日本で売っているのでしょうか?

別に2Wでなくても良いと思うのですが、一応海外サイトで購入。

ブッシュも経年劣化でひび割れてますし、無くても困らない電球ですが、切れていると気になるので予備も含めて Hitchcock’s Motorcycles で3個購入。

私の2012年型 EFI には、スイッチが OFF・パイロットON・ヘッドライトONとなっていますが、2016年型あたりから切替が無くなっているので、ただのお飾りのライトですね。

ロイヤルエンフィールド スプロケット19Tに交換

猛暑も落ち着いてきたので、以前から目論んでた、フロントスプロケット(TALON TG623 19T 530)の交換を試みました。

・オイルを全て抜き
・リアフットレストを外し
・O2センサーをコネクタから外し
・マフラーをエキパイごと外し
・キックレバーを外し
・フロントフットレストを外す、超硬っ(゚o゚;)

エキパイを外さないと、フロントのフットレストは外れなんですね~。

中は結構煤けています。

オルタネータのコネクタとブリーザーパイプを外してケースに取りかかります。

フランジボルトを外していきます。

M6×70:7本
M6×85:2本(前側の奥行きがある部分)
M6×45:1本(後ろのスプロケット部分)

「カパッ」と開くかと思いましたが、へばりついていて上下の耳の部分をテコの原理で押し出しました。

「開いた~!」

タブワッシャーの耳を叩いて起こし、手持ちのワイドレンチで回すもビクともしません。

潤滑剤を吹いて、バールのような物でナットの端を叩いても微動だにしません。

「完全に、お手上げ~」

仕方なく、差し込み角1/2の46mmのソケットを購入することにしました。

*開けてから困った方には、宅急便の着払いでソケットをお貸ししますよ。

今度こそと「ウォ~!」と力を入れてもビクともしません。

叩いたり、蹴飛ばしたり(-_-;)しましたが、回りません。

一速にギアを入れてもスプロケットが回ってしまいます。

歯にソケットを噛まし「グゾー」どこか割れるんじゃないかと思いながらも

「グニュ」って感じで何とか回りました。

肉体は15分サウナに入り、その後400mをダッシュしてきたような状態に陥りました。(汗だく)

(交換される方は、チェーンも外した方が良いです。)

どうやらスプロケットの両面に、液状ガスケットのような接着剤が付いていました。

それでちょっとやそっとではビクともしなかったのです。

回すのにはなるべく長いハンドルがあった方が良いですね。

スプロケットを外すとオイルシールが見えます、周りのグリスを掃除、蓋側も掃除。

純正の18Tとアフターパーツの19Tを重ねるとこんな感じ。

19Tにチェーンをはめ、スプロケットをはめ、新品のタブワッシャーをはめ、歯にソケットレンチを差し込み、M46ナットを「ウォリャー」と右回し。

タブワッシャーの爪を曲げて交換終了。

以前購入してあった、ガスケットを取付て蓋を戻します。

キックスタートの軸を入れるのが少しきついです。

フランジボルトを元に戻して完成です。

と、ここまで就業しながら行ったので、パーツ外し、オイル抜き、工具の入手で3日かかりました。

さて、これから残りのパーツを付けて、オイルを入れて、台風が過ぎたら試走行します。

また同じ工程を行うことがあるかもしれないので、ブログは備忘録と言うことで…


ガスケットは、グレーの部分は不要箇所です。

ケーシングも、スプロケット部分と分離して開けることができたら、交換も楽なのにな~と思いました。

ロイヤルエンフィールド リレースターター修理

リレースターター故障で注文したパーツが届きました。

パーツNo.:147955 インド製ですね。

バッテリーを外すと、故障しているリレースターターが見えました。

このまま外すことを試みましたが、シートが邪魔なのでシートも外します。

リレースターターには、サドルバンドみたいな物が、2本のボルトで固定されていました。

外してビックリ!、サドルバンドみたいな物が溶接されてるじゃないですか。(゚_゚;)

必死で溶接を叩いて外し、凸凹になったステーを叩いて直し、グニャグニャ状態。

新しい方は溶接する意味も無さそうなので、ビニールテープを巻いて滑り止め。

更にビックリ!、元のリレースターターとコネクタの形状が全く違うじゃないですか。(゚_゚;)

黒が元のリレースターターのコネクタ、赤が届いた物。

切り離して接続するのもめんどうなので、配線パーツで結線。

元のスターターリレーより若干長いのと、ケーブルが硬いせいか、バッテリーに干渉して、ゴムバンドが止めづらくなりました。

「キュルキュルキュル」直りました~。

REは自分でいじれないと、直してくれるバイク屋さんが少く、パーツの取り寄せに時間がかかって大変です。


2023.06.26 追記

今日になって気がつきましたが、

Part No: 591561
RELAY STARTER, EFI (from U5S5F0AC004135 Mar 2010 until Jan 2013)

という、パーツを買わなければいけなかったようです。

製造:2010 年 3 月から 2013 年 1 月まで?

2013年製ということは、製造番号から読み取っていましたが「2013年1月まで」とは知りませんでした。

10年以上前のバイクだったの、どおりでラバーパーツにひび割れが出てるはず。

初年度登録、令和3年5月なのに…

ロイヤルエンフィールド リレースターター故障

今朝、権現堂公園まで早朝ツーリング。

その後、蓮田SAに向かって走っているとき、右折でエンスト( ̄。 ̄;)

慌ててクラッチを切り、セルモーターを回してエンジンをかけ再始動。

“あれっ、セルモーターが回り続けてる”

朝食・昼食でよく利用してる山田うどんさんの駐車場に緊急待避。

“う~、スイッチを切って、キーを抜いてもセルモーターが止まらない”

なんで通電してるの?

ツールボックスを開け、工具を取りだし、セルモーターの端子を外すと “やっと止まった”

それで、また端子に接触させると火花を散らしてエンジンがかかる。

端子をキャップの奥に押し込み、とりあえず蓮田SAに到着、休憩、トイレで思案。

一応、端子を外しても、キックで始動することを確認。

おそらく、この「リレースターター」が中で短絡したのだと思います。

部品が届くまでの応急処置は

エーモンの「プッシュスイッチ」&「スイッチパネル」をオートバックスで購入。

なんだか、マッドマックスの改造車になった気分です。

このままでもいいか…アハハ( ^o^)ノ