ロイヤルエンフィールド セルモーターハウジング脱着

新車時から、なんだかオイルがにじみ出てるようなスタータードライブのハウジング。

床にドロップするほどではありませんが、ホコリが付着するので、やはり気になります。

気候も春めいてきたので、外してみることにしました。

ハウジングは、M5×45mmボルト(3本)、M5×25mmボルト(1本)を抜きます。

セルモター側は、REのキャップを外し、プラスのコネクタを外し、M6 X 60mmボルト(2本)に挟まっているマイナスのコネクタも一緒に外します。

スタータードライブごとハウジングを外すと「あらっ」、液状ガスケットのような物が少し着いているだけです、これじゃ漏れますよね。

シールはがしを吹き付けるだけで、液状ガスケットは簡単に剥がせました。

事前に用意しておいた、ガスケットのキット。

これだけあればエンジンもばらせます、きっと…

ハウジング型のガスケットをのせて、あとはボルトを元に戻すだけ。

ハウジングの方は、一応トルクレンチ、5.4N・mぐらいで締めました。(奥は届かなかったので適当)

スタータードライブは手締めでギュッギュッ。

キャップを戻して、終了。

遠乗りしていないので、漏れの確認は出来てませんがおそらく問題ないでしょう。

ロイヤルエンフィールドは、つくりが単純で分解しやすいです。= 粗雑です。

フランジアの注ぎ口はひつじのショーン?

お手軽なので愛飲しているフランジアの赤ワイン、バック・イン・ボックス(3L)。

スクリュートップキーパーに注いで、晩酌テーブルに…

あれっ、注ぎ口がひつじのショーンに似ている。

と、昨日酔っ払いながら思いました。

4Lボックスの時は、コックをひねる注ぎ口でしたが、3Lボックスは両脇を押し上げるようになりました。

値札は変わっていないようですが、中身を3Lに減らした分、正味価も25%ほど押し上げるようになりました。


○メエ~~  ※○には適当な一文字を…

三菱エコキュート「U00」耐熱ホース交換

数日前から、浴槽に黒いゴミが沈むようになってました。

ジャバで風呂釜洗浄でもしなければならないかな~と思ってましたが…

ある日の入浴中、追い炊きを始めたら「ゴボッ、ゴボッ」と空気ばかり出て「U00」が表示され停止してしまいました。

一応「時間合わせ+▼」でリセットはしましたが、翌日、お湯張りを始めると…

ウエットスーツを洗ったように砂みたいな物がたまっており、エコキュートを見に行くと何とお湯がホースから噴き出していました。

ホースが裂けているのです。(ガラスを踏んだ自転車のチューブみたい)

とりあえず、アルミテープで応急処置。

さて、交換用に探して購入したのが「YOKOHAMA CAR HEATER 15 BJ」という耐熱ホース。

口径もほぼ(?_?)一緒です。

給水弁を閉じ、一応ブレーカーも遮断。

下側の接続クリップを外すとスポッ!

上側も同様にスポッ!

ホースクリップも緩めてずらすと意外と簡単に外れました。

同じ長さにカットして、接続部を元に戻せば完了です。

ホースは1.5mを購入したので、ついでに隣のホースも交換しました。

ビフォー
アフター

基本的には、庭のホースを交換するのと変わりはありませんが、DIYしようとしている方は自己責任で…

亀裂の内側はこんな感じ、ゴムの劣化ですね。

2009年製のエコキュート、修理を重ねてはまだ動かしています。

メーカー指定サービスに出張してもらうと、決まって「買い換え時期ですね」と言います…( ̄。 ̄;)

トステム エルムーブ オートロック 交換

トステム エルムーブのオートロックの反応が悪くなり、リクシルに見てもらいました。

モーターの動きが鈍くなっているとのことで交換をお願いしました。

築13年も経つと、こんな所も修理が必要になるんです。😢

一番上のパーツがこれ

品番:QDD-756A

右用と左用があります。

モーターで鍵を引き上げて開けている部品のようです。

中央のパーツがこれ

品番:QDM-624

リモコンのセンサーを登録している場所のようです。

一番下と言っても中央位置にあるパーツがこれ

品番:17H UG28

鍵を引き下げて、ロックしているパーツのようです。

引き戸2台分を交換

パーツだけ手に入れられればDIY交換できそうな作業ですが、パーツ売ってないもんね~

鍵の不良は避けられないので、しめて233,000円でした。

懐が痛っ😢

ロイヤルエンフィールド セルモーターの故障?

セルモーターが回らないことが度々起こるようになりました。

始動時はいつもキックスタート、しばらくするとセルスタートが出来るようになったり、また回らなくなったり…( ̄。 ̄;)

初期は大雨に見舞われた際のスイッチの浸水を疑いましたが…

バッテリーがダメ?

12.78Vを示しているので問題ないかと思ったけど、新車時から交換したことがないので一応交換。

解決策にならず…( ̄。 ̄;)

セルモーターのカバーを外し、ケーブルを外して直結を試み、でも接触不良ではない感じ。

ギアボックスまで開けてみようかとボルトを外しかけ、でも違うようなので立ち止まり。

接触不良は電源周り?

キルスイッチをONにすると「クシャ」と音がする。

そのあたりを探り、音の出所は…

リレーでした。

「悪いのはおまえかっ」

純正品
見つけた商品画像

純正品と同じ4極で、極番が同じ汎用品を見つけました。

画像では「ZHONG TONG ZT617-12VDC-A」と表記されていましたが、しかし届いた物は

「うっ、12V 30A」しか書いていない…( ̄。 ̄;)

「ノーブランド」と書いてあった安物、中華製、こんな物ですね~

ま~純正と同じ大きさなので換装。

キルスイッチをONにすると「カチッ」と元気な音になりました。( ^o^)ノ

バッテリーはいずれの消耗品として、499円のリレー交換で直りました。

バイク屋さんにお願いしたら、おいくら万円になっていたでしょうか?

これが「royal enfield classic 500」の回路図らしいです。

外車は自分でいじれないと大変だw


2022.10.14 追記

やはり、安物は安定が悪いので別の物に取り替えました。

純正と比べると小さいですが、電極がゴールドメッキになっています。

購入価格:1680円

それでも安物ですが、セルのかかりが安定しました。

良し悪しは、装着してみないとわからないですね。